ペンフィールドのホムンクルスとは?脳の身体地図とボディマップの関係

ペンフィールドのホムンクルス

脳には「身体のどの部分をどこで動かし、どこで感じ取っているのか」を示す身体対応の地図があります。
これはカナダの脳神経外科医ワイルダー・ペンフィールドが、手術中に脳の部位に電気刺激を与えて反応を詳細に記録することで作り上げました。

その研究成果は、

  • 脳の断面に身体部位を対応させた地図(脳対応図)

  • 人型イメージとして描かれた図(ホムンクルス)

この2種類の図で表現されています。

人型ホムンクルスは、手・顔・舌が極端に大きく描かれている独特の姿が特徴です。
これは「脳内でその部位がどれだけ広い領域を使っているか」を視覚的に示したものです。

この記事では、このホムンクルスをきっかけに
・脳が身体をどう認識するのか
・なぜ痛みや不調が起こるのか
・整体やセルフケアへの応用

をわかりやすく解説していきます。

1. 脳の運動野と感覚野 ― 身体を動かし感じる場所

脳 運動野 感覚野

脳は場所ごとに担当する役割が異なります。
これを脳の機能局在といいます。

脳の中央にある溝(中心溝)を境に次のように分かれています。

・中心溝の前(前頭葉
運動野(身体を動かす指令を出す場所)

・中心溝の後ろ(頭頂葉
感覚野(皮膚・筋肉・関節などからの感覚を受け取る場所)

ペンフィールドはこの領域に電気刺激を加え、

  • どこを刺激するとどの部位が動くのか

  • どこで感覚が生じるのか

を詳細に調べました。

そこから、脳のどの部位が身体のどの部分を担当しているのかを表す 脳の身体地図(脳対応図) がつくられました。

この対応表を人型に置き換えたものがホムンクルスです。

ペンフィールドのホムンクルス

2. ペンフィールドのホムンクルス ― 描き方は違うが内容は同じ

ペンフィールドのホムンクルス

ペンフィールドのホムンクルスには2タイプあります。

脳の断面にそのまま身体を対応させた図(脳対応図
人型として表現されたホムンクルス(視覚的に理解しやすい図

両者は描き方が違うだけで、示している内容は同じです。

脳の占有面積が大きい部位は、人型でも大きく描かれる

手・舌・顔などの繊細な動作や感覚を必要とする部位は、脳内で広い領域を占めています。
そのため、ホムンクルスでも 手・舌・顔が巨大に描かれて下記の特徴があります。

  • 繊細な動きが必要

  • 感覚の密度が非常に高い

逆に、肩・腰・背中は小さく描かれます。
これは、脳内での感覚の密度が低く狭い領域となるからです。

3. ボディマップとは?脳が作るもう一つの身体の地図

ボディマップ

ホムンクルスは脳の構造を示す固定された地図”です、脳にはもう一つの重要な地図があります。

それが ボディマップ(Body Map) です。

ボディマップとは?

ボディマップとは、身体から得られるさまざまな情報を脳がまとめあげて作る
「自分の身体の位置・動き・状態」を表す地図

含まれる主な情報は以下のとおりです。

  • 皮膚の感覚(触覚・圧・温度)

  • 関節の角度(位置覚)

  • 筋肉の張り具合(深部感覚)

  • 身体がどの方向へ動いているか(運動覚)

  • 内臓の状態(内受容感覚)

つまり、身体の感覚そのものがボディマップの材料 です。

ホムンクルスとボディマップの違い

種類 内容 特徴
ホムンクルス 脳の構造に基づいた身体地図 固定された設計図(変化しない
ボディマップ 感覚情報で常に更新される身体地図 日常生活で変化する/ぼやける/歪む

ホムンクルスは構造、ボディマップは現在の身体の状態を映す地図です。

4. ボディマップが不正確になると起こる症状

ボディマップが不正確になる主な原因は次のとおりです。

  • ケガをして正確な情報が送れない

  • 同じ姿勢ばかりで使わない部位が増える

  • ストレスで感覚処理が乱れる

ボディマップがぼやけると、脳はこう考えます。
「この部位がどうなっているのか正確にわからない。危険かもしれない」

その結果、脳は身体を守るための反応を出します。

脳が「危険」と判断して出す防御反応

脳が危険と判断した下記の身体を守る反応を出します。

  • 痛み・しびれ・違和感(動かさせないため)

  • 筋緊張・こり(固定して守る)

  • 可動域制限(動きを止める)

  • 筋力低下(筋肉を使わせない)

不調と呼ばれるものは、すべて 脳が身体を守るための出力 の一種です。

より詳しく知りたい方はこちら
脳が描く身体の地図「ボディマップ」/神経学的整体で痛みを整える理由

5. セルフケアへの応用 ― 手や舌で脳を刺激して動きを改善する

ホムンクルスで大きく描かれている部位は、脳へ刺激が入りやすい部位です。

その代表が 手・舌・顔

これらを使うとボディマップに刺激が入りやすく、痛みや可動域の改善につながることがあります。

例:舌の動きで首の回旋が変わる

首の回旋

首の動きを舌を使って改善するか試してみましょう。

① 首を左右に軽く回し、可動域を確認
② 右を向く時 → 舌を右頬へ押し付ける
③ 左を向く時 → 舌を左頬へ押し付ける
④ この動きと首の回旋を5回ほど連動
⑤ 舌を使わずに首を回し、最初と比べて変化を確認

舌からの入力は脳内で処理され、近くに位置する首の領域を刺激しやすいです。
その結果、首の動きが改善します。

手も同様です。
指先からの正確な刺激は肩や上半身にも影響を与える可能性があります。

ただし、これはすべての人に当てはまりません
症状との関連部位や、効果の出やすい部位は人により異なります。

試してみて
・痛みの軽減
・可動域の拡大
等の効果が出れば、あなたに合っていると判断出来るので続けていきましょう。

6. 神経学の考え方 ―脳を整えると根本改善が起こる

一般的な整体は「身体側の問題(筋肉や関節)」を中心に見ますが、神経学的には 脳の三つの役割 に着目します。

脳の3つの役割

脳の役割の最優先は身体を守ることです。
そのため、必要に応じて痛みや筋緊張の防御反応を出します。

脳はつねに、

① 身体から感覚情報が入る(入力
② 危険か安全かを判断する(解釈
③ 痛み・筋緊張として反応する(出力

という流れで身体をコントロールしています。

痛みやこりは出力の結果でしかありません。
本当の原因は 入力された情報の質・精度 にあります。

ボディマップを整える意味

ボディマップを整える意味は下記です。

  • 正確な身体情報が脳に届く

  • 脳が安心し「安全」と判断する

  • 不必要な防御反応(痛み・緊張)が止まる

結果として痛みが自然に落ち着くのです。

より詳しく知りたい方はこちら
神経学トレーニングとは?

7. まとめ ― ホムンクルスを知ると身体の不調が読み解ける

  • ホムンクルスは脳の「身体対応の地図」を描いたもの

  • 手・舌・顔が大きいのは、繊細で脳の占有面積が大きいため

  • 肩・腰などは感覚が鈍く、ボディマップもぼやけやすい

  • ボディマップは日常のクセやケガで歪み、痛みの原因になる

  • 大きく描かれた部位はセルフケアに有効

  • 神経学的整体は脳がどう判断しているかから整えていくアプローチ

ホムンクルスを理解すると、
「なぜ不調が起きるのか」
どこから刺激すれば改善しやすいのか」
が見えてきます。

あなたが日々行うセルフケアの効果を高めるヒントにしてください。

健康ブログについて詳しくはこちら

この記事に関する関連記事

大阪・高槻スポーツ整体 ぎの整体院