坐骨神経痛は腰・お尻から足にかけて痛みやしびれが出る症状です。
軽い痛み・しびれから眠れないくらいの激痛まで、一口に坐骨神経痛と言っても様々。
「坐骨神経痛で泣きそう〜。」
みたいな事を言ったりしますよね。
実は「坐骨神経痛」という病名はありません。
「坐骨神経痛」は病名ではなく、症状名です。
病名と症状名の違いってわかりませんよね。
そこで、病名と症状名の意味を解説していきます。
それにより、坐骨神経痛と腰椎ヘルニアや脊柱管狭窄症の関係性も見えてきますよ。
病名とは?
病名とは、名前の通り病気の名前ですよね。
坐骨神経痛は病名では無いと書きました。
でも、坐骨神経痛に関連する病名があります。
「腰椎分離症」
「腰椎すべり症」
「腰椎ヘルニア」
「脊柱管狭窄症」
「梨状筋症候群」
等があります。
これが坐骨神経痛に関連する病名です。

症状名とは?
症状名とは、病気の名前ではなく症状の名前です。
イマイチ、意味がわかりませんよね。
坐骨神経痛で説明しても、イメージしにくいです。
そこで風邪を例にして説明していきます。
まず「風邪」は病名か症状名か?
いきなり、こんな質問されると迷いますよね。
風邪は病気の名前だから病名です。
風邪になると身体にどんな事がおこりますか?
「発熱」
「咳」
「のどの痛み」
「身体のダルさ」
「頭痛」
少し考えただけでも、色々と思い浮かびますよね。

何となく症状名のイメージが出来てきましたか?
坐骨神経痛で説明するよりも風邪の方がわかりやすいですよね。
坐骨神経痛とは?

坐骨神経痛の前に、坐骨神経について。
坐骨神経は骨盤から出ている神経です。
そして身体のなかで一番太く長い末梢神経になります。
長い神経なので、多くの筋肉に囲まれています。
例えば図にある、梨状筋、上双子筋、下双子筋、外閉鎖筋、内閉鎖筋、大腿方形筋等です。

坐骨神経痛とは、何らかの影響で坐骨神経がこれら周辺の筋肉に圧迫されて痛みやしびれが出る症状の事を言います。
この「何らか」が重要になってきますよ。
坐骨神経痛と腰椎ヘルニア等との関係
「何らか」とは「腰椎椎間板ヘルニア」等の病気のこと。
①腰椎椎間板ヘルニアになる。
②腰やお尻への負担が増加する。
③お尻の筋肉が硬くなって、坐骨神経を圧迫する。
④坐骨神経が圧迫されて、痛みやしびれがでる。
大雑把に言うと、このような4段階になります。
①が病名。
④が症状名。
腰椎椎間板ヘルニア(病名)になり、坐骨神経痛(症状名)が出た。
という関係になります。
スッキリ理解できましたかね。
腰椎ヘルニアからの坐骨神経痛もお任せ下さい
坐骨神経痛は多くの施術経験がある「高槻スポーツ整体 ぎの整体院」にお任せ下さい。
お電話ありがとうございます、
大阪・高槻スポーツ整体 ぎの整体院でございます。