・慢性的な肩こりがある
・姿勢が悪いといつも言われる
・頭痛があるが病院の検査は異常無し
このような身体の悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。
病院に行ったり、マッサージや整体を受けたりしても、一時的には良くなる。
でも、またすぐに元に戻ってしまう…。
そんな経験はありませんか?
実は、多くの方が悩む痛みの根本原因は、普段意識していない「感覚のエラー」にあることが非常に多い。
重要なのは、あなたの身体はあなた自身でしか治せないという事実です。
今回は、なぜ感覚のエラーが痛みの根本原因となるのか?
そして本当の意味で身体を改善するために何が必要なのかを専門的な視点から分かりやすく解説します。
痛みの根本原因を理解するために知っておきたい「感覚」の基礎知識
痛みの根本原因を理解するために、まず「感覚」について整理しましょう。
感覚には大きく分けて2つの種類があります。
1. 外界の情報を捉える「五感」
五感は視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚といった、外部の世界を認識するための感覚です。
五感の特徴は異常に気づきやすいこと。
例えば、
・目がかすむ
・物が二重に見える
・耳が聞こえにくい
・食べ物の味がしない
等の異常があれば、すぐに「おかしい」と気づきますよね。
これにより、早期に病院等で検査や治療を開始できます。
2. 自分の身体内の状態を把握する「深部感覚」
痛みの根本原因と深く関わる重要な感覚が体性感覚。
体性感覚は「自分の身体の状態を把握する感覚」に分類されます。
体性感覚の中の一つに、身体の内部の状態(関節・筋肉・腱等)を把握する「深部感覚」があります。
体性感覚の異常は五感とは異なり、自分ではなかなか気づきにくいです。
・関節が正しく動かせているか?
・筋肉がちゃんと使えているか?
といった感覚の異常は、無意識のうちに鈍くなっていることがほとんど。
そのため「おかしくなっていること」に自ら気づくのが非常に難しいのです。
痛み等に関する主な深部感覚には、位置覚・運動覚・筋感覚の3つです。
位置覚
位置覚は目をつぶっていても、
・膝がどれくらい曲がっているか
・足首の向きが内側か外側か
等の関節の位置や角度を感じ取る能力です。
関節・腱・筋肉等にあるセンサー(受容器)がこの情報を感知しています。
例えば、目を閉じた状態で足をついても、足がどちらを向いているかわかるのが関節位置覚です。
運動覚
身体がどの方向に、どのくらいの速さで動いているかを感じ取る能力です。
腕が曲がる速度や、足をつく際の方向などを感じ取ります。
筋感覚
筋肉が使われている感覚や、伸びている感覚を感じ取る能力です。
例えば、スクワット中に「太ももの筋肉を使っているな」と感じたり、前屈で「裏ももが伸びているな」と感じるのがこれに当たります。
筋肉の中や腱、関節にもセンサーがあります
なぜ深部感覚のエラーが痛みの根本原因?
なぜ自分では気づきにくい深部感覚のエラーが、痛みの根本原因として私たちの身体に痛みや姿勢の悪さを引き起こすのでしょうか?
深部感覚の異常は、「痛みや動きにくさといった二次的な症状」として表面化されて初めて気づく事が多いです。
つまり、不調として目に見える形になって、初めて「何かおかしいぞ」と認識するわけです。
具体例で考える痛みの根本原因
痛みの根本原因を具体例を使ってより分かりやすく説明します。
あなたの肩の位置が、無意識のうちにおかしい状態だったとします。
例えば、自分ではまっすぐのつもりでも、実際には肩が少し前に出る癖があったとします。
頭の中では「これが正しい」と思っていても、身体では「正しくないこと」が起きているわけです。
このような場合、肩関節や筋肉には慢性的に引き伸ばされたり、圧迫のストレスが加わり続けます。
ストレスの蓄積が、肩こり・頭痛・猫背として現れるのです。
「身体を壊そうと思って変な動きをしているわけじゃない」と誰もが思うでしょう。
ほとんどは「楽だ」「動きやすい」方法で動いた結果が身体の不調に繋がります。
つまり、頭で「こうしたい、これが正しい」と思っていることと、実際に「身体で起きている動き」が一致していない状態が続いているのが痛みの根本原因です。
深部感覚のエラーは、このような「脳と身体のズレ」を引き起こします。
その結果、慢性的なストレスによる痛み等の「身体からのSOSサイン」を生み出します。
身体は気づいているのに頭が気づいていない状態とも言えます。
痛みの根本原因を解決するのは自分自身
痛みの根本原因を本当の意味で改善するために大切なのは、「人任せにしないこと」。
整体は一時的な対処としては有効ですが、痛みの根本原因の解決にはつながりません。
その理由は深部感覚のエラーによって引き起こされた、間違った身体の使い方そのものは変わっていないからです。
一時的に痛みや歪みが改善されても、自分自身の「頭で正しいと思っているが身体にとっては正しくない」動きのパターンが変わらなければ、また同じ問題が再発してしまいます。
痛みの根本原因を解決し、本当の改善を目指すには、あなた自身が「正しい身体の使い方」を習得することが不可欠。
あなたの頭で「正しい」と思っている動きが、実は身体にとっては「間違っている」可能性があることを認識し、身体の感覚を修正していく作業が最も重要なのです。
痛みの根本原因を理解し真の改善を目指そう
痛みや不調を抱えている方はもちろん、今の身体の状態をより良くしたいと願うのであれば、「自分自身で身体を正しく扱えるようになる」という意識を持って取り組んでみてください。
痛みの根本原因は、多くの場合、私たちが気づかない感覚のエラーにあります。
根本的な原因を理解し自分自身で改善することが、本当の意味での根本改善です。
大阪府高槻市の「ぎの整体院」では、深部感覚のエラーを修正するためのセルフケア指導も行っています。
整体で身体の状態を良くして、セルフケアで深部感覚のエラーを修正することで根本改善を目指します。
しっかり根本改善を目指したい方はお任せください。
この記事に関する関連記事
- 「ボーア効果」酸素運搬のすごい仕組み
- 姿勢を保つヒミツは前庭脊髄反射(VSR)
- 頭が動いても視界はブレない!「前庭動眼反射(VOR)」の驚くべき仕組みと日常生活での役割
- 目を閉じてもフラフラしない秘密!三半規管がバランスをとる仕組みを徹底解説
- 身体の痛み抑制仕組み「下行性疼痛抑制系」をわかりやすく説明
- 同側の肩こり・腰痛・膝痛…身体の片側に症状が偏る理由はPMRF(橋・延髄網様体)
- 朝の一歩目が激痛!そのかかとの痛み、足底筋膜炎じゃない?筋肉やストレッチで改善しない本当の原因
- 歩くとふらつく原因は筋力ではなく“神経のズレ”?
- ゴルフの捻転不足の原因は胸椎と股関節だった!?腰を回すときの本当の動きとは
- 「腰痛の原因」腰が回らない本当の理由は胸椎と股関節にあった!
- 腰痛の原因!? 知っておきたい腸腰筋のメカニズムと神経ストレッチ(大腿神経)
- 股関節痛改善は筋肉のストレッチより神経ストレッチ(大腿神経)
- 手根管症候群を原因から改善する神経ストレッチ(正中神経)
- 手のひらのしびれ・痛みを改善する神経ストレッチ(正中神経)
- 肩・首痛い時に効果的な神経ストレッチ(副神経)
- 手のしびれ・痛み(橈骨神経麻痺)改善の神経ストレッチ(橈骨神経・後骨間神経)
- 【自律神経失調症】自律神経とストレスの関係
- 手のしびれ・痛み(ギヨン管症候群)改善の神経ストレッチ(尺骨神経)
- 自律神経失調症への整体の効果:不眠・めまい・倦怠感等
- 小指のしびれ(肘部管症候群)改善の神経ストレッチ(尺骨神経)
- うつ病の人がとる行動をパターン別に説明
- 前腕外側の痛み・しびれ改善の神経ストレッチ(筋皮・前腕外側皮神経)
- 腓骨神経麻痺の症状・原因と神経ストレッチ(総腓骨神経)
- 自律神経失調症による発熱の原因と対処法
- うつ病の種類を原因・症状・病型ごとにわかりやすく説明
- うつ病で身体の痛みが起こる理由をわかりやすく解説
- 【外側大腿皮神経痛の改善方法】太もも外側の痛み・しびれ改善に効果的な外側大腿皮神経ストレッチ
- 坐骨神経痛の原因を深く解説
- 椎間板ヘルニアの痛み・しびれの原因は脳・神経にある
- 椎間板ヘルニアには種類がある?椎間板ヘルニアの種類を解説
- 催眠療法(ヒプノセラピー)での催眠状態ってどんな状態?
- 運動療法で痛み・シビレを脳・神経から改善するコツ
- 腰の痛みと姿勢の悪さは関係無し 腰の痛み改善に大事な考え方
- ツライ腰痛も簡単な腰痛体操で症状軽減
- 腰痛の原因は脳にある!脳神経学視点から腰痛の原因を解説
- 催眠療法(ヒプノセラピー)の受け方のコツは安心と信頼
- 治らない野球肩改善の神経ストレッチとクワドリラテラルスペース(腋窩神経)
- 大人の起立性調節障害の症状や仕事への向き合い方
- 潜在意識・顕在意識と催眠療法(ヒプノセラピー)の関係
- 催眠療法(ヒプノセラピー)がトラウマ解消に効果的
- 催眠療法(ヒプノセラピー)は怪しい?催眠療法の疑問を解消
- テニス肘を放置して悪化すると手術が必要になることも!
- テニス肘の原因を解説!日常生活で出来る予防
- 坐骨神経痛の症状は主に4種類
- テニス肘の原因を筋肉・動作等からわかりやすく説明
- グロインペイン症候群を改善する神経ストレッチ(閉鎖神経)
- ロキソニンが効かない腰痛の改善方法
- 膝内側の痛み(ハンター管症候群)の改善に神経ストレッチ(伏在神経)
- プラシーボ(プラセボ)効果とは?/整体の効果は思い込み?
- めまいの種類/回転性・末梢性・メニエル病のめまいって何?
- 神経を伸ばす神経ストレッチの目的と役割
- 慢性痛の原因は脳の記憶!慢性痛の改善方法も紹介
- 三叉神経痛・顔面神経痛の原因と神経ストレッチ(三叉神経)
- アキレス腱炎に効果的な神経ストレッチ(腓腹神経)
- 頚椎症性神経根症の「症状」「「似た症状」「神経根」とは?
- 重症な足底筋膜炎にも効果的な神経ストレッチ(脛骨神経)
- 猫背改善にストレッチ・筋トレより効果的な神経学トレーニング
- 自律神経失調症と脳・神経学の関係
- ペンフィールドのホムンクルス(脳地図)をセルフケアに応用する考え方
- ボディマッピングと脳の予測
- オスグッド改善後の再発予防
- 脳内の身体の地図 (ボディマップ)と整体(ボディマッピング)の関係
- 整体後の好転反応とは?
- 横隔膜の硬さと自律神経・首の関係
- 足底筋膜炎と足底腱膜炎の違い
- 腰や首の牽引療法は効果がない
- 「整体は意味ない」と言われる理由
- シーバー病が改善しても身長伸びる!
- 気象病・天気痛の原因と改善する考え方
- ベアフットシューズの効果で様々な症状を改善
- 重症なオスグッド改善の動かしストレッチ
- 産後の骨盤矯正は本当に必要?
- 骨盤矯正ダイエットで痩せるのは本当?
- 「椎間板が潰れている」「背骨のスキマ狭い」とは?
- 椎間板ヘルニアは手術後64%再発する
- 椎間板ヘルニアがレントゲンでわからない理由
- オスグッド病が改善しても身長伸びる!
- オスグッド病と他のスポーツ障害との見分け方
- 骨盤・背骨等の身体の歪みは気にしなくて大丈夫
- 側弯症改善に三半規管トレーニング
- オスグッドで多い質問
- オスグッドと成長痛の違い
- 坐骨神経痛はマッサージでは改善しない
- 坐骨神経痛の施術は整骨院でも可能?
- 坐骨神経痛は病名ではない!?
- 坐骨神経痛の痛み・しびれ部分が人により違う理由とは?
- 腰痛は揉んでも改善しない
- オスグッド病にストレッチ不要
- オスグッドにアイシングはNG
お電話ありがとうございます、
大阪・高槻スポーツ整体 ぎの整体院でございます。