腰椎ヘルニア症状ページ 症状は脳が作る 神経学

椎間板が潰れても痛みが無い人も多い

椎間板ヘルニア

腰椎椎間板ヘルニアは図の様に椎間板の中身飛び出し神経に当たって痛み・シビレガが出ます。
この説明が一般的です。

しかし、1995年の国際腰痛学会で腰痛が無い人を集めてMRI検査すると76%に腰椎椎間板ヘルニアがあったと研究結果が発表されています。
つまり、腰椎椎間板ヘルニアになっても8割近くは無症状です。
無症状の人は検査しないため、椎間板ヘルニアになっていることに気づかないのです。

椎間板の飛び出しは痛み・しびれの一要因にしか過ぎません。
痛み・しびれは複数要因の積み重ねで起こります。
この複数要因を改善すれば、腰椎椎間板ヘルニアの症状も改善されます。

整体では椎間板の飛び出しを元に戻すことは出来ません
椎間板は触れませんからね。
しかし、症状を改善出来る理由はここにあります。

症状は複数要因の積み重ね

腰椎ヘルニアは身体を守る反応

症状は脳が身体を守るために作る

腰椎椎間板ヘルニアの痛み・しびれは身体を守るために脳が作っています。

痛み・しびれは身体の異常を知らせるサインです。
症状があれば腰に悪い行動は控えようとします。

腰を反れない等の動きの悪さ・筋肉の硬さは、安全な範囲内で動くようにしてくれています。
安全範囲外で動いて悪化するのを防いで身体を守ります。

他院で背骨・骨盤等の身体のゆがみが腰椎椎間板ヘルニアの原因と言われる事も多いですよね。
ゆがみも痛み・しびれと同じで身体を守るために脳が作ります
今の身体にとってベストな状態身体をゆがめてバランスをとってくれています。
説明し出すと長くなるので、詳細は下記ボタンをクリックしてお読み下さい。

この様に、腰椎椎間板ヘルニアの症状は身体を守るための反応です。

脳の危険判断が腰痛を作る

脳に届く情報

脳が腰椎椎間板ヘルニアの症状を作る理由は神経情報が不正確だからです。

脳に届く神経情報はたくさんあります。
腰椎椎間板ヘルニアの症状に関係するのは3つ

体性感覚情報
・目を閉じても腰が伸びているか曲がっているか等の身体の位置情報
・身体がイメージ通りに動いているかを感じる

前庭感覚情報
・三半規管等の身体の傾きを感じるバランス感覚

視覚情報
・目を閉じて立つとフラフラする様に、視覚情報もバランス取るには重要

この情報のどれかが不正確だと、脳は不安になり症状を出して身体を守ろうとします。

例えば、腰を伸ばしているつもり(体性感覚)でも、鏡を見ると少し曲がっている
これが、神経情報が真っ直ぐと不正確に届いている状態です。

鏡を見ると視覚情報からは曲がっていると正確な情報が脳に届きます。
脳は体性感覚視覚情報が違うことで不安・危険と判断して症状を出して身体を守ろうとします。

脳が症状を出す

腰ヘルニア改善に正確情報入力

症状改善

腰椎椎間板ヘルニアの症状改善には正確情報を脳に入力する事です。

正確情報が脳に届くと安全と判断してくれます。
安全であれば症状を作る必要がありません。

先ほどの例であれば、体性感覚の腰が曲がっているという情報が不正確でした。
つまり、実際の姿勢体性感覚の認識ズレがあったのです。

認識のズレ修正のために神経に刺激を入れていきます。
この神経の刺激が正確情報として脳に入力されていきます。

正確情報を脳に入力するにはセルフケアが一番です。

①脳から筋肉に身体を動かす指令を出す
②身体から脳に感覚情報が入力される
③イメージ通りでなければ修正をかけて筋肉に指令を出す
この様に神経情報をグルグル循環させて修正を入れて正確にしていきます。

詳細は下記ブログをお読み下さい。

他院との根本原因の違い

入力情報

腰椎椎間板ヘルニアの根本原因は脳に入力される神経情報の不正確にあります。

一般的な整体等では、根本原因は身体の歪みや筋肉の硬さと考えています。
身体の歪み等は痛み・しびれと同じ、脳が作り出したものです。
つまり、根本原因では無く結果です。

当院は脳に入力される神経情報にアプローチしていきます。
上図で見ていただくと違いがわかりますよね。
これが、本当の坐骨神経痛の根本改善整体です。

入力情報を正確にするトレーニング指導

腰椎椎間板ヘルニアの症状が重ければ整体だけでは時間がかかってしまいます。
早期改善を目指すために、動画の様にセルフケアの指導を行なっています。

他に、神経にテンションをかけて刺激を入れる神経ストレッチもあります。

一般的なストレッチは筋肉を伸ばすのが目的です。
神経ストレッチでは、神経を刺激して脳に神経情報を送るのが目的です。

セルフケアソフト整体両輪で症状改善を目指します。

大阪・高槻スポーツ整体 ぎの整体院