
症例11 小学6年生 女性 クラッシクバレエ
来院 2016年10月
症状 両膝オスグッド病 右シーバー病

1年前から右膝に違和感があるが、施術を受けずに練習を続ける。
練習後のアイシングで対応。
半年前から右膝が練習後に軽い痛み発生し、左膝にも違和感が発生。
3ヶ月前から練習中も両膝とも痛みが発生。
特につま先立ちが痛く、痛みが強くなったら休憩しながらの練習。
入浴後に痛みが増悪する
2か月前、整形外科で「オスグッド」と診断され、しばらくは練習を休むように言われるが、練習を続ける。
整骨院に週1~2回通院し、電気あてたりマッサージを受けるが改善せず。
1か月前からは練習を休んでいるが改善しないため、両親に連れられて来院。
特に右膝の痛みが強い。
クラッシクバレエは小学1年生から始め、週3日レッスンを受けている。
施術内容
立位からの膝の屈曲(しゃがむ)しようとすると、60°が限界。
右踵が力をいれると痛みがあり、軽いシーバー病も発生。
関連する関節を調べてみると右膝の屈曲を制限している原因が、左肋骨の硬さであることがわかった。
左膝の屈曲を制限している原因は、骨盤(仙腸関節)であった。
したがって施術はこの2点に重点をおいた。
基礎調整と頚椎を調整し屈曲すると、痛みが残るが90°屈曲可能に改善。
左肋骨と左肩を調整し、右膝の改善。
骨盤と両足関節を調整し、両膝の改善。
最後に屈曲すると90°まで痛みなくスムーズに出来るように改善。
週2回ペースで来院。
4回目で、屈曲時の痛みが消失し、片足ずつの屈曲は可能だが痛みがあり。
両膝屈曲の痛みが消失したため、練習を再開。
7回目で片足屈曲でも痛みが消失。
考察
クラッシクバレエでは、つま先立ちなど独特の動きやポーズが多く、下半身に負担がかかりやすい。
今回は、「右膝のオスグッド病⇒左膝のオスグッド病⇒右踵のセーバー病」と、練習を続けたことで負傷部位が増えてしまった。
シーバー病に関しては、膝の痛みが強く検査をするまで、自覚症状が無かった。
症状が広がる前に、これからは早めに施術を受けてほしい。
症例10 中学1年生 女性 器械体操
来院 2016年9月
症状 右膝 オスグッド病(成長痛)

2か月前から右膝に痛みが発生。
最初は着地時のみ痛みあり。
1ヶ月前からは走っても痛み発生。
1週間前から、さらに痛みが増悪し練習が満足に出来ないため来院。
2か月前は正座は違和感程度だったが、痛くて出来なくなった。
体操は小学4年生から始めて、現在練習は週5日。
施術内容
立位からの膝の屈曲(しゃがむ)しようとすると、90°が限界。
右脚のみで屈曲(しゃがむ)しようとすると、70°が限界。
関連する関節を調べてみると、右膝の屈曲を制限している原因が、右骨盤(右上後腸骨棘)・右母趾の硬さであることがわかった。
したがって施術はこの2点に重点をおいた。
基礎調整と頚椎を調整し屈曲すると、痛みは残るが下まで屈曲可能になった。
右骨盤の硬さの原因を調べると、左膝と胸椎に要因があったため調整。
右母趾・右足関節を調整し最後に右膝を調整。
最後に右脚のみで屈曲すると90°まで改善。
週1回ペースで来院。
6回目で、右脚のみ屈曲でも痛みなし。
施術後には痛み・違和感ともに消失しているが、練習をすると軽い痛みや違和感が発生する。
8回終了時には、練習中、練習後ともに痛み・違和感ともに消失。
考察
器械体操では、勢いがついての着地など膝への負担が大きい。
施術中も練習を休まず続けたため、3~5回の間で痛みが増悪した時もあった。
しかし、1週間に一回必ず来院されたため、厳しい練習をしながらでも改善できた。
これからは、オスグッドに悩まされず練習を頑張ってほしい。
症例9 中学3年生 男性 野球
来院 2016年9月
症状 右膝 オスグッド病(成長痛)

3か月前から右膝に痛みが発生。
3年生でレギュラーのため痛みを我慢して練習・試合を続ける。
最初は練習後に軽い痛みだけが、1ヶ月後には練習中にも痛みが発生。
痛くなれば途中で少し抜けながら練習を続けていた。
ダッシュの時に特に痛むが、守備練習で常に腰を落とすことが出来なくなった。
2ヶ月前から週1回、整骨院で電気・マッサージを受けているが改善せず。
引退して、しっかりと改善させたいと考え母親と一緒に来院。
施術内容
立位からの膝の屈曲(しゃがむ)は可能であるが、90°で痛みがあった。
右脚のみで屈曲(しゃがむ)しようとすると90°が限界。
関連する関節を調べてみると、右膝の屈曲を制限している原因が、左股関節・右母趾の硬さであることがわかった。
したがって施術はこの2点に重点をおいた。
基礎調整と頚椎を調整し両足屈伸をすると、痛みなく下まで屈曲可能。
左股関節の硬さが右肋骨と胸椎に要因があったため調整。
右母趾・右足関節を調整し最後に両膝を調整。
可動域検査をすると、片足屈伸でも痛みが残るが下まで屈曲可能なほど改善。
週2回ペースで来院。
3回目で、片足屈伸でも痛みなし。
5回終了時には、ダッシュしたり、自宅周辺を30分ほど走っても痛みなし。
考察
部活を引退し練習による膝への負荷が軽減していたため、回復する環境が好条件であった。
さらに、痛みがあっても完全に屈曲できる状況はオスグッドでも軽めと言える。
この段階で施術出来たことが早期回復につながった。
今後も野球を続けたいとのことであるから、この時期にしっかりと改善させ高校でも思う存分野球を楽しんでほしい。
症例8 小学6年 男性 バスケットボール
来院 2016年8月
症状 両膝 オスグッド病(成長痛)

1ヶ月前に左膝が痛くなり、整形外科でオスグッド病と診断。
シップを処方されただけで、受診後に痛みが増悪。
1週間前から右膝も痛みが増悪。
バスケ練習は90分の週3回。
サポーターを着用して、バスケをするが効果無し。
走るのは痛くないが、ジャンプする時、着地時に痛みあり。
自転車で帰る時も痛い。
施術内容
初診時の動作検査では両足屈伸100°までしか屈曲出来ず。
正座では、踵と臀部がこぶし2個ほど離れる。
両膝の屈曲を制限している箇所を探すと、骨盤後部(右上後腸骨棘)と、左足
(左ショパール関節)の硬さであった。
基礎調整後に、左アキレス腱を調整し左足の硬さを改善。
肋骨・頚椎を調整し骨盤後部の硬さを改善。
ここで、再度動きの検査を実施すると、両足屈伸は痛みは残存するが最後まで屈曲可能。
正座はほぼ痛みなし。
週1回ペースで2回目までは順調に改善していたが、運動会の組立体操練習が始まり悪化。
身体が大きいため、組立体操では下の支える役目。
組立体操の練習で悪化させるため、7回目までは週2回ペースに変更。
両足屈伸では痛みはないが、片足屈伸で痛みが少し残る程度まで改善。
8~11回目は週1回ペース。
痛みは、ほぼ無いが片足屈伸の違和感が残る。
11回目終了時には痛みが無いため、12回目は2週間空ける。
12回目までの2週間でも痛みが出ることは無かったため終了。
考察
痛くなってから1ヶ月と来院が早く、初回で屈伸も出来たため早期改善可能と予想したが、回数を要した。
理由としては、特に膝に負担をかけるバスケと、両膝であること。
特に、後から組立体操の練習が加わったことである。
組立体操は繰り返し練習し、土台を担当すると膝に数人分の体重がかかるため悪化しやすい。
組立体操をする5・6年生には、注意が必要である。
症例7 中学生 女性 テニス
来院 2016年7月
症状 左膝 オスグッド病(成長痛)

4月から左膝にオスグッドの症状が出現。
6月後半から右膝にもオスグッドの症状が出現。
テニス部の練習はほぼ毎日。
テニスの練習後に痛くなることが多いが、希に練習中に痛みが出現することもあり。
足を曲げていると痛みが出現するため、伸ばしていると楽になる。
施術内容
初診時の検査では、両足屈伸では痛みが90°で出現するが、最後まで屈曲可能。
左片足屈伸では、120°で痛みがあり屈曲出来ず。
左膝の屈曲を制限している要因を探すと、左右の股関節と左肋骨に硬さであった。
基礎調整後に、両足関節と左アキレス腱を調整し、股関節の硬さを改善。
左手関節・左肘・左肋骨を調整し上半身の硬さを改善。
施術後は、両足屈伸では痛み消失し、片足屈伸では痛みが残る。
一週間後の2回目施術後には、片足屈伸では痛みはありながらも最後まで下ろせる。
3回目は2ヶ月後
2ヶ月間も練習後の痛みは軽減していた。
2ヶ月経過したため、片足屈伸での痛みは少し戻っていたが、施術後は痛みが軽減。
4回目は1ヶ月後
施術後には違和感が残る程度まで改善。
考察
2回までは続けて来院されたため、良いペースで改善されていた。
それ以降は、2ヶ月空いた為改善スピードが遅れる。
期間が空いてる間もクラブをしていたが痛みが軽減していおり安心した。
期間を詰めての来院が理想であるが、様々な理由により難しい場合もある。
今回は1~2ヶ月と間隔が空き、初診日から3ヶ月と期間が長くなった。
だが、合計4回と少ない回数で改善結果が出て安心した。
症例6 小学6年生 男子 野球・水泳
来院 2016年9月
症状 左膝 オスグッド病(成長痛)

土日は野球・平日2日は水泳。
1か月前から左膝の痛み出現。
野球のポジションがショートで、左膝が痛く腰を落せなくなった。
練習で走る時は痛みないが、帰宅し入浴すると痛みが出現するが、寝ると痛みは消失。
水泳は練習後の、自転車で帰宅するときに痛くなる。
施術内容
初診検査の両足屈伸では痛みも違和感もなし。
左片足屈伸が、100°ほどで痛みあり。
両足屈伸で痛み違和感ともに無いため、症状としては軽度である。
左膝に負担をかけている要因を探すと、左足関節と右股関節にあった。
基礎調整後に左足関節を調整。
まだ右股関節の硬さが残るため、さらに深く検査すると右臀部で反応したため右臀部を調整。
調整後には片足屈伸の痛みが消失し、楽に片足屈伸が出来る。
初回から2回目まで1週間あったが、痛みはほぼ消失したが違和感が残る。
2回目から3回目まで3週間あったが、違和感も消失。
考察
症状が出現して1ヶ月と早期だったため、3回で改善された。
走る等の動きよりも、守備で腰を落としているほうが痛みが強く出たケースである。
早期に来院されると早期改善が可能なため、痛みが出現したら我慢せずに早く来院することが大事である。
症例5 中学2年 男性 ラグビー
来院 2016年8月
症状 左膝 オスグッド病(成長痛)

小学生の時はサッカー、中学からラグビー。
ラグビーが土日だけのため、学校では陸上部に所属。
陸上部では短距離。
半年前に左膝に違和感が出現したが、練習は継続。
3ヶ月前から痛みが強くなり陸上部の練習は休み、ラグビーの練習には出来る範囲で参加。
1ヶ月前から歩行時も痛みが出現し、ラグビーの練習も休む。
授業の教室移動時の、階段で痛みが強くなる。
施術内容
初診時は両足屈伸が軽く曲げただけで痛みがあり、100°までしか屈曲出来ず。
正座は70°までしか屈曲出来ず。
左膝の屈曲制限要因を探すと両股関節・左足関節にあった。
基礎調整後に頚椎を調整すると、正座が60°くらい屈曲可能。
左足関節を調整すると、右股関節も改善。
左股関節の硬さの要因を探すと、右肋骨に反応があり調整。
左右股関節を改善した後、両足屈伸すると痛みはあるが最後まで屈曲可能。
週2回来院。
4回目で両足屈伸は痛みが消失し、ラグビーの練習に復帰。
復帰最初の練習では2時間弱で痛みが出現。
7回終了後の練習では痛みなかったため、陸上部の練習も復帰。
8回目は2週間空けると、少し違和感あり。
9回目は1ヶ月後だが、痛み無し。
考察
両股関節ともに硬くなっており、両股関節の負担が左膝に集中していた。
スクラム時には強い力が持続的に膝にかかるため、瞬間的な負担が反復してかかるだけの他競技のオスグッド病とは少し発生機序が違うかもしれない。
コンタクトスポーツは特に怪我が多いため、自覚がない怪我も注意深く探すことが重要である。
実際に関係無いと思われる怪我が、オスグッド病の要因になる可能性も高い。
症例4 中学2年生 女性 水泳
来院 2016年8月
症状 左膝 オスグッド病(成長痛)

小学5年生からスイミングスクールの選手コース。
週4~5日練習で1日に5,000m以上を泳ぐ。
半年前に右肩が痛く回せなくなり、肩が改善する3ヶ月前まではキックの練習だけをしていた。
キック練習だけの時は、左膝に痛みはなく、たまに違和感がある程度。
肩は整骨院に通い3ヶ月前に改善。
肩が改善してから、しっかりと泳ぎ出したら、1~2週間で左膝に痛み出現。
最初は練習後の痛みだけだったので、練習を続けていたが1ヶ月前から練習中も痛みが強くなるり、プルブイを使ってキックせずに泳ぐ。
右肩のときに通っていた整骨院で施術を受けるが改善せず。
施術内容
初診時の検査では、両足屈伸すると100°曲げただけで痛みがあり下ろせない。
正座は、踵と臀部にこぶし3個分ほど空く。
左膝の屈曲を制限している要因を検査すると、右肩・腰の回旋・右股関節に反応。
基礎調整後に、右股関節を調整し腰の回旋も改善。
左胸鎖関節を調整し右肩を改善。
初回で、両足屈伸は痛みはあるが最後まで下ろせる。
週2回来院で、3回目で両足屈伸は痛みなし。
3回終了時から通常練習を再開し、通院は週1回。
4回目は、練習の負担増のために痛みが強くなる。
7回目には、練習中も練習後も痛みなし。
考察
右肩痛でキック練習の時に、右腕を伸ばせず腰が左回旋し左膝に負担がかかっていた。
右肩が改善しても、硬さが残っていたためキックがスムーズに出来ず膝の痛みと繋がる。
右肩痛から、キックのフォームが崩れたのが原因であった。
一つのケガを簡単に考えず、しっかりと改善させる事も大事である。
症例3 中学2年生 女性 バスケットボール
来院 2016年8月
症状 両膝 オスグッド病(成長痛)

中学2年生でバスケ部に在籍。
練習はほぼ毎日あり平日は3時間、休日は5時間くらい。
小学5年生からミニバスケ始める。
一年前から右膝に違和感があり。
整骨院に週1回程度通院し、練習を休まず続けていると、半年前から左膝にも違和感が出現。
2ヶ月前から両膝に痛みがあり。
右膝のほうが痛みが強い。
2か月前は練習後に痛くなるだけだったが、最近は練習中も痛みが発生し走れなくなってきた。
整形外科で成長痛(オスグッド病)だから、痛みがなくなるまで練習を休んで安静にと言われ、休みたくないので来院。
施術内容
初診時の検査では、両膝屈伸が両膝とも屈曲120°で痛みがあり、曲げれない。
正座は、踵とお尻が拳ひとつ分の隙間有り。
右膝に負担をかけている要因を検査すると、左肋骨、腰の右回旋に反応。
左膝に負担をかけている要因を検査すると、左股関節、両足首で反応。
基礎調整で、両膝屈伸が100°ぐらいと少し曲げれるように改善。
左肋骨・腰・左股関節・両足首の調整後に膝の調整と機械で膝を動かして終了。
最後に屈伸すると90°くらいまで曲げれる。
正座が痛みはあるが、踵とお尻がつく。
練習を続けながらの施術になり、週1~2回の来院。
2回目は3日後で、施術前の屈伸、正座が少し戻りかけていたが、初回の施術前よりは良い。
施術後は、正座が痛みなく出来る。
3回目、両足屈伸が下までいくが、少し痛みが残る。
練習中の痛みがマシになってきた。
5回目、両足屈伸は痛みないが、片足屈伸が左右とも痛みあり。
練習後の痛みが無くなる。
7回目、片足屈伸で左は痛みも違和感も無いが、右はまだ違和感が残る。
練習中は違和感を感じるくらい。
8回目、3週間空けたが、右の片足屈伸も違和感なし。
練習中も練習後も痛みも違和感も無し。
考察
バスケットボールは、ずっと動き続け、ダッシュや切り返し、ジャンプ、腰を落としてのディフェンスと膝への負担が大きいスポーツ。
違和感が一年前から、初回来院時は両膝とも痛みが強い状態だったが、早い段階で痛みが改善していくのを実感してもらえた。
練習しながらの施術だったが、最初は痛みが出たときは少し休憩したり、軽めの別メニューで対応。
4回目以降はほぼ、みんなと同じ練習。
オスグッドのほとんどがスポーツを頑張っている子供なので、練習を休みたがらないが、少しずつ改善していく。
症例2 小学4年生 男性 サッカー
来院 2016年 7月
症状 右膝 オスグッド病(成長痛)

2年生からサッカー始める。
土日だけ練習。
練習時間は午前か午後のみの2~3時間がほとんどだが、たまに朝から夕方までもあり。
毎日、家の周囲を20分程度ランニング。
練習後やランニング後に痛みが出現。
無口で我慢できる程度の痛みは口に出さないため、痛みや違和感が出現した正確な時期は不明。
痛いと言い出したのが、2か月前。
最初は整骨院に通っていたが改善せず、1週間前に整形外科で成長痛のオスグッド病と診断。
整形外科では痛みが無くなるまで練習休むように言われる。
施術内容
初診の検査、両足屈伸は最後まで曲げれるが右膝に違和感有り、左に少し重心が流れる。
片足屈伸では、90°屈曲で痛みが出現。
正座は踵と臀部はつくが、痛みで上半身が前に倒れる。
右膝の動きを硬くしている要因を探すと右股関節で反応。
基礎調整後に左足関節を調整すると、右股関節の硬さが改善。
細かく検査すると、右膝蓋骨が外方への動きが硬いため調整。
調整後は、両足屈伸での違和感消失。
片足屈伸では、下ろすときの痛み消失したが、上げる時の痛みがあり。
正座は上体が前に倒れず正常になる。
3回施術後には片足屈伸でも痛みは消失。
練習をしても、違和感程度になる。
5回後には、練習後の違和感も消失。
考察
痛みや違和感が強くならないと言わない子供もいるため、走り方等の変化で気づく事も必要である。
違和感が消失しても、練習を続けると再発する可能性があるため、無口な子供は親やコーチが気にかけ、重症化しないようにする事も大事である。
症例1 中学2年生 女性 バレーボール
来院 2016年 7月
症状 右膝 オスグッド病(成長痛)

小学生の時は水泳を習い、中学から部活でバレーボール。
4か月前から右膝に痛みが出現。
最初はジャンプの着地時のみだったが、すぐにジャンプする時も痛みが出現。
3か月前には、ボールを拾う時、一歩踏み込んだ時も痛みが出現し、走るのも痛くなる。
2か月前から走れなくなり、整形外科でオスグッド病の診断を受け部活を休む。
週1~2回整骨院に通い、電気・マッサージを受けるが改善せず。
施術内容
初診時には、両足屈伸では140°で痛みがあり屈曲出来ず。
正座も膝屈曲90°で、膝立ち状態。
右膝の可動域を狭くしている要因を検査すると、左足関節と右股関節で反応。
さらに右股関節の硬さの要因を検査すると、頚椎で反応。
基礎調整後に、頚椎を調整すると、両足屈伸が100°まで改善。
左足関節・腰椎を調整し右股関節を改善。
両足屈伸90°まで改善。
週1回の来院。
2回目で両足屈伸は最後まで下ろせるが、痛みが残る。
4回目で痛みなく両足屈伸出来るが、片足屈伸は90°で痛みあり。
日常生活での痛みが消失したので、部活の練習に少しずつ参加。
6回目では、片足屈伸も痛み残るが最後まで下ろせる。
9回目で痛み完全に消失。
考察
2か月練習を休んでも改善せず気分も暗くなっていたが、施術ごとに改善し明るさが戻ってくる。
頚椎のバランスと足関節の硬さを解消することで、上半身からの膝にかかる負担と、地面の衝撃から膝にかかる負担が軽減されていった。
練習を再開したことで、改善スピードが少し停滞したが、練習しながらでも改善できた。
お電話ありがとうございます、
大阪・高槻スポーツ整体 ぎの整体院でございます。